合計 本日
昨日
春期講習会スタート!
講習期間(外部生用)
前半 | |||
3/24(月) | 3/25(火) | 3/26(水) | 3/27(木) |
後半 | |||
3/28(金) | 4/1(火) | 4/2(水) | 4/3(木) |
指導時間帯
指導時間帯 | |
Aタイム | 9:30~11:00 |
Bタイム | 11:15~12:45 |
Cタイム | 14:00~15:30 |
Dタイム | 15:45~17:15 |
Eタイム | 18:10~19:40 |
Fタイム | 19:50~21:20 |
小学生(総合)
国語 | 日本語を読み、日本語で考え、日本語で答えるという基本的作業は、この先の中学、高校での勉強の一番の土台となることです。その土台を定着させるとともに、解答時に必要な「着眼点」に焦点を当てていきます。 |
算数 | 数の扱い方、図形のとらえ方など、小学校の算数とはいえども、中学、高校の数学につながっていく大事な考え方がたくさん詰まった教科です。その基本的な考え方と使いこなせる力を養っていきます。 |
新学年 | 教科 | 指導時間 |
1年生~6年生(補習) | 算・国 | 1時間×8日間 |
1教科 | 1時間×4日間 |
小学生(受験)
国語 | 本文の長さ、本文内容の難易度など、小学校のテストとは比べ物にならないのが中学受験です、受験に必要な「文章理解力」「読解速度」を身につけることを狙います。 |
算数 | 受験に出題されつ問題は、どれもそれ相応の考え方をしなければならず、その考え方を独力でみにつけることは極めて困難です。問題解法に必要なノウハウを伝授いたします。 |
新学年 | 教科 | 指導時間 |
5年生~6年生(受験) | 算・国 | 1.5時間×8日間 |
中学生
英語 | 高校入試に必要内申点を確保するためには、定期テストでいかに高得点をとるかがポイントになり、継続した努力が大切になります。そのために、各文法を反復学習し、新学期に向けての準備を着実に進めていきます。 |
数学 | 学年が上がるにつれて各単元の内容も難易度が上がり、「論理的思考力」「効率的な問題処理能力」がより必要とされます。各問題に対してのアプローチの仕方や出題されやすいパターンに焦点を当てています。 |
新学年 | 教科 | 指導時間 |
1年生~3年生 | 英・数 | 1.5時間×8日間 |
1教科 | 1.5時間×4日間 |
高校生
英語 | 大学入試までに必要な準備として、「十分な問題演習量」が挙げられます。単元解説→演習→問題解説→テストの流れで、文法事項の徹底反復演習を行い、一人ひとりの理解力をより深いものにしていきます。 |
数学 | 演習問題を中心に、数学ⅠA・ⅡBのそれぞれ基礎事項を固めることを一番の狙いとします。また、各問題ごとの出題パターンを把握し、「確実に解答できる力」を身につけていきます。 |
新学年 | 教科 | 指導時間 |
1年生~3年生 | 英・数 | 1.5時間×8日間 |
1教科 | 1.5時間×4日間 |